原付二種の三角マーク
2017 / 01 / 09 ( Mon ) うちの雨天時通勤快速、SPACY125のリヤフェンダーについていた白い三角マークがいつしか飛んでなくなっています。もうかなり前に気が付いていたのですが、ナンバーの色が90ccを超え125cc以下のピンク色なので普通に走っていても止められることはなく、あまり気にしていませんでした。
![]() が何か殺風景なので作ってみることにしました。 ところで、このリヤに貼っている白い三角マークとフロントフェンダー先に貼っている白い縁マークはいったい何のための物か?本当に必要なものか?(無いと違法なのか?) もちろんKSR2にも貼られています、79cc。 ![]() 早速、調べてみました。 と言っても調べる手段はネットしかありませんけどね・・・(笑) 結論から、このマークは特に法令で定められたものではないようです。逆車の原付二種には新車でもないものもあるとか。 では誰が決めたのか? 昭和29年に通産省・警察庁から製造者向けに出された通達で「第二種原動機付自転車の標識および速度計装備について」というのがあるらしい。 警察が原付一種と二種を遠くからでも区別しやすいようにしている、との見方もありました。 これによって前に白い縁マーク、後ろに白い三角マークを付けなければならないようです。ただし、製造者向けなので、使用者に義務はなく、おまけに通達なので法的拘束力はあまりありません、が国が出した通達なのでメーカーはそれに従うほかはないでしょう。 ということで、マークは無くてもいいようですが、誤認逮捕もイヤなので貼っておきます。 ![]() 白いカッティングシートから切り出しましたが、それらしくなりました。 |
|
| ホーム |
|