ZRXのバッテリーと電圧とかいろいろ
2023 / 05 / 05 ( Fri )
GW後半真っただ中ですが、どこに行っても混んでるのがイヤで在宅モードです。これといった行事もないですが、昨日から下チビたちが帰ってきていたので昨日夕食は回収したウッドデッキでバーベキューをしたぐらいです。

昨年から気になっていましたZRXの電源バッテリー系ですが、先日の信州桜ツーリングの松本市街走行中のファン回りっぱなしで少し不安になって見たプログレス1水温計についている電圧計は、走行中でも12V後半から13V前半を表示していました。

いつもなら14V前後だったのでそろそろバッテリー寿命かと思っていましたが、次の日の朝一も元気にセルは回ってくれます。

ちょっと不思議な感じでしたので、本日バッテリーの電圧などを調べてみました。

昨年の8月29日の記事に測定数値が残っていたので比較してみます。

まずはエンジンをかけた状態でチョークが効いてアイドリングより少し回転数が高い1500rpmです。
ヨシムラ電圧計は13.9V




テスターは15.41V




続いてアイドリング1000rpmです。
ヨシムラ電圧計は同じく13.9V




テスターも同じような15.42V




次にエンジンを停止してバッテリーのみの電圧。
ヨシムラ電圧計は、あら低い11.1V




テスターは13.01V




ヨシムラ電圧計は約2Vも電圧降下しています。この電圧計が故障しているのか?と思いまして、カウルを外して電源取り出し部を直接測定してみます。
エンジン停止状態で電源取り出し部のテスター値は11.27V




ヨシムラ電圧計の11.1Vとテスター値の11.27Vはそう変わらず電圧計は正常のようです。

それにしてもバッテリー直接測定とフロント周り電源部が2Vも違うって・・・

昨年8月29日の記事と本日5月5日の電圧を比較
測定テスターが違いますが、テスター同士測定しても同様な数値を示しますのでテスターの信頼性はあると思います。

エンジン停止中
電圧計 8/29→なし  5/5→11.1V
テスター値 8/29→12.0V  5/5→13.01V

アイドリング中
電圧計 8/29→13.9V  5/5→13.9V
テスター値 8/29→なし  5/5→15.42V

1500rpm
電圧計 8/29→なし  5/5→13.9V
テスター値 8/29→なし 5/5→15.41V

2000rpm
電圧計 8/29→14.1V  5/5→なし
テスター値 8/29→14.5V 5/5→なし

これを比較すると、8月29日に測定した数値はテスター値と電圧計の電圧降下は0.4Vということになります。しかし、今日の測定値の電圧降下は、エンジン停止中で1.91V、アイドリング中で1.52V、1500rpmで1.51Vでした。こんなに電圧が落ちるのはどうしてだろう?バッテリーの能力が下がってきているのだろうか?

いつもはトリクル充電してるので、充電外して2、3日放っておいたら何か症状出るかしら?

平成27年8月に交換した古河電池のバッテリーですが、もうすぐ7年。そろそろ交換かな。

セルは元気に回ってくれるし、エンジンがかかりにくいってことはないのですが。


それとフロント部の電源取り出し分岐が接触不良でしたので、分岐部品を交換しておきました。以前の1枚ツメの配線コネクターという分岐する部品の接触が悪く、配線を触っていたら電源入り切りしてしまう。同じ配線コネクターでも2枚ツメのものが信頼性高くていいので、そちらに交換しました。




【5月6日追記】
2000rpm時の電圧をデジタルテスターで確認
電圧計 5/6→13.9V
デジタルテスター 5/6→15.2V

セルモーターでエンジン起動時の電圧降下 →10.4V

アナログテスターとデジタルテスターを再度確認(0rpm時バッテリー電圧)
アナログテスター 5/6→12.3V
デジタルテスター 5/6→12.78V
結果、アナログテスターは測定時に少しばらつきがあることがわかりました。約0.5V程度低いと考えられます。

今回の電圧計とデジタルテスターの差は1.3V
8/29の2000rpm時の電圧計とアナログテスターの差は0.4Vですがアナログテスターが0.5V低いと考えると差は0.9Vとなります。
以後はデジタルテスターで管理することとしました。

しばらく様子見です。
19 : 23 : 38 | バイクメンテ | コメント(2) | page top
信州桜ツーリング2023
2023 / 04 / 24 ( Mon )
2023年4月22日(土)

今年の桜は例年より1週間ほど早く咲いたので何となく楽しめませんでした。そのうち、信州の桜が見たくなって、和歌山より約1ヶ月遅れの桜前線を追いかけます。

朝、2時半頃出発して阪和道、京奈和、名阪国道、東名阪、名古屋高速、中央道、長野道で安曇野ICで降ります。久しぶりの早朝からの長距離で、もうこの辺りで疲れています。

まずは野平の一本桜を目指して走ります。
北アルプスパノラマロードとかを走ってR148を北上、信濃森上駅あたりから東側に逸れしばらく走ると見えてきます。9時半過ぎに到着。




ライブカメラでも咲き加減は見れていたので少し遅いかな・・・と思っていたとおりちょっと遅かった。




土曜ということもあって写真を撮りに来ている人が多かったのですが、空いた隙間でZRXを入れて写真だけでも撮っておきます。




こちらが2015年の桜です。







長い目に滞在して、さらにちょっと北上。青鬼地区というところに来てみましたが、こちらも観光化して人が多かったので止まりもせず引き返し。

まあ10時半頃なのでそろそろランチの蕎麦屋に向かいましょう。R148沿いの桜もきれいに咲いています。




11時15分頃「そば美郷」に着きました。
店内は7割ぐらいの客と、以前に来た時より食券制になっています。それから5分もしないうちに満席、よかったです。




10分ほどで蕎麦がきます。昨夜の夕食以降何も食べてないので蕎麦の大をお願いしました。




蕎麦の太さは不ぞろいですが美味しい蕎麦でした。ごちそうさま。

これから桜を探してユルユル走りましょう。

r31を南下、道路わきに桜が見えます。ちょうどクロスカブも止まってたので1枚。




さらに進むと県道脇の小径沿いに桜が咲いていました。




それから県道をいくつか走りましたがあまり見つけられず、大町の観光道路ももうすでに散った後でした。この状態なら鵜山の桜もダメだろう・・・

このまま宿に向かおう。
安曇野まで戻り、高速でと思っていましたが、まだ早いので下道移動しましょう。
安曇野ICのところからR19に入って南下、しかし松本市内は渋滞・・・失敗しました。塩尻北ICぐらいからようやく走れるようになりました。
渋滞中は冷却ファンが回りっぱなし、バッテリー大丈夫か?と思いましたが、何とかしのげました。バッテリー電圧は走行中でも13.5~13.0Vぐらい、そろそろ寿命ね。

R20に入って山越えすると岡谷です。セブイレで今夜の飲み物を仕入れて宿に向かいます。
15時半過ぎにいつもお世話になっている宿に到着。

もちろんすぐにひとっ風呂浴びてビールで乾杯。

屋上にこんなテラスができてました。




それから夕食。



画像は夕食の一部です

お酒もいただいて、ちょっと疲れモードなので食後はちょっと寝てしまいました。22時半頃目を覚ましてお風呂2回目。
それから寝ましたzzz


4月23日(日)

朝はいつもの5時半前に起きて朝風呂です。これがまた気持ちいい。

朝食は7時半から。




モリモリ食べて今日の走行に備えます。

8時45分頃宿を出て、地元のスーパーで買い物。野沢菜と信州ワインをお土産にします。

9時20分に諏訪ICから中央道に入って、来た時の逆を走り、自宅に着いたのが15時半頃でした。
久しぶりの長距離走行、体の節々が痛くて2015年に行った時から弱体化してるかもしれません。でも久しぶりにいい天気の中気持ちよく走れて満足なツーリングでした。黄砂には参りましたが・・・

帰宅後ZRXの手入れをしておきましょう。
ラジエターやミラー、マスターシリンダーの周りは黄砂まみれでした。迷惑なヤツです。
バッテリーも要点検です。

総走行距離:1072km
平均燃費:21.7km/L

桜巡り付近のルート



18 : 06 : 53 | ツーリング | コメント(2) | page top
久しぶりのZRXで御坊まで
2023 / 04 / 09 ( Sun )
金曜の雨天と変わって雨は上がった土曜です。
約4か月ぶり、久しぶりに少しだけZRXに乗れました。

いつもの海ルートから山ルートで御坊まで走ります。
海ルートで白崎を目指すのですが、やはり白崎手前で工事通行止め・・・

帰って調査、ここで通行止めでした。



今日は白崎が目的でもないので、途中まで引き返し白崎部分をショートカットして南へ走ります。
ショートカット途中、いい天気で景色もいいです。




美浜町で煙樹ヶ浜に出て日高川河口まで。

ちょっと風が強いですが、途中の弁当屋「さいじ」で買った土曜特売のハンバーグ弁当を食べました。




ちょっとした公園になってまして、東屋とテーブルとベンチがあります。
だいたいいつもここでランチにします。




少しお買い物をして、帰路は山ルートで帰ります。
ちょっと冒険、r26の日高川対岸を走ります。

r196に出てr25にトンネルでショートカット、そのままr26に出て・・と思ってたらまた通行止めでした。
逆戻り、何とかr26に出て、R424と高速で帰宅。

175kmのツーリングでした。
燃費は約20km/Lです。


13 : 33 : 59 | お散歩 | コメント(0) | page top
久しぶりにKSRで
2023 / 04 / 02 ( Sun )
家のメンテもほぼ終わり、ようやくバイクの季節になりました。
久しぶりにKSRでお散歩します。

県道乗り継ぎで高野山まで。高野山ももう寒くないですね。
大門前17℃です。




胡麻豆腐を買って下山します。

桜はまだ咲いています。花吹雪できれい、今年は長持ちしています。




九度山まで下って柿の葉寿司を買って帰ります。
帰路はフルーツラインです。

途中で逸れて展望台まで。
紀ノ川がきれいに見渡せます。




108km、約4時間ゆるゆる走りました。




今回はバッテリーが不調・・・
いつもなら走りながら充電できるのにダメ。バッテリーがダメなのか?充電系統がダメなのか?

一旦バッテリーを充電してみます。
15 : 26 : 43 | お散歩 | コメント(2) | page top
バイク用フロントスタンド
2023 / 03 / 26 ( Sun )
3月に入り誕生月でアストロプロダクツから「誕生月30%割引クーポン」が送られてきました。
毎年贈られてくるものかと思っていましたが、一昨年はありませんでした。ランダムに限定数送られてくるようで、昨年も来ましたがその前はいつだったかわかりません。

3割引きは1点のみの適用で、いつも購入しているような小物で使ってももったいないから少し値の張るものを購入します。

今回は以前から欲しかったバイク用フロントスタンドにしました。




いつもの洗車やフロントメンテは2つのジャッキをフレームにかけてフロントアップしています。しかしこれがちょっと頼りなくあまり左右に力をかけると落ちてしまいそうなのです。

これはしっかりしています。

しかし、一つ問題点があります。フロントカウル下にドライブレコーダーを取り付けていまして、普通にフロントアップしようとするとこれがスタンドのフレームに当たってしまいます。

幸いスタンドのアダプターをバイクのステム穴に差し込むのですが、このアダプターが取り外し出来るようになっていて、これを少し上げてやればスタンドフレームとステムの間に隙間ができてドライブレコーダーをかわすことができるかもしれません。

ということで、コーナンとかコメリでまずはφ20が差し込めるカラーを探しましたがそう簡単にはありません。
最後の手段にM20のワッシャを6枚放り込んでやりました。ちょうど20mmのアップになります。

これでフロントアップ。
ピッタリ隙間ができました。










アダプターの下側差し込みもしっかりロックでき、強度的にも不安はありません。
ドライブレコーダーとスタンドフレームの隙間は1mmから2mm、何とか使えるでしょう。

昨年秋から休みごとにDIYで作業していたウッドデッキの改修がようやく終わって、ようやく土日にバイクにも乗れるなと思っていたのに昨日、今日と雨でした。来週も雨っぽい、残念。

12月の車検から乗ってないから乗りたいなぁ。
18 : 39 : 19 | バイクメンテ | コメント(2) | page top
| ホーム | 次のページ>>